今週はなかなか涼しい日が続きましたね!
来週は前線と一緒に暖気が上昇する予想で、30度以上の真夏日になるエリアもあるようですよ。
熱中症にも注意が必要です。
というわけで、この時期最高のアクティビティはラフティングですね!
鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫
「暑さ寒さも彼岸まで」
とよく言いますが、まさしく今年はそんな感じになりそうです。
昨日3月21日春分の日、日光も広い範囲で雪が降りました。
と言っても市街地の積雪はほとんどなく
週末から予想されている暖かい陽気で一気に春めいて行くでしょう!
NAOCの今シーズンの冬のツアーは想像以上の雪解けでかなり早く終了してしまいました。
そうなるとラフティングオープンまでは何もアクティビティがない!!
なーんて思ってる方がいらっしゃるんじゃないかと・・・
いえいえ。あるんです。
春休みでも楽しめる、身体で日光の春の訪れを感じられるアクテビティが!
それは「Discover NIKKO サイクリングツアー」。
今回はそんなサイクリングツアーの中身をご紹介いたします!
東照宮をはじめとする世界遺産エリアのちょこっと奥からスタートし日光の街中を走り抜けます。
もちろんルートは普段の観光では通らないような日光の路地裏をご案内。
「リトル東照宮」や「日光一の桜」などをローカルガイドならではの小話を交え町歩き気分で散策。
街中を抜けると「大谷川」河川敷へ。(←オオヤガワ、オオタニガワではなく「ダイヤガワ」です!w)
ここで発揮されるのがマウンテンバイクの悪路走行性能。河川敷のオフロードをガンガン進んでいきます🎵
するとバックには日光連山が一望でき、まさしくそこには「映える景色」が!
大谷川の清流にも触れられるポイントもあったりします。
そして里山の風景に癒されががらペダルを漕ぎ進めると杉の大木が整然と並んで現れます。
古道「杉並木」です。
樹齢300年近くにもなる杉もあるこの並木はギネスブックにも登録されています。
現在は保護のため自動車では通り抜け出来なくなっていますが、自転車ならもちろん通り抜けOK!
歴史を感じさせる杉並木の雰囲気は神秘的でロマンに溢れています。
またその中の空気もひんやりと澄んでいて身も心も引き締まります。
ゴールの旧今市市街地には酒蔵や蕎麦屋、おしゃれなカフェ、日光の天然氷のかき氷を食べらるお店など飲食店がたくさん存在。
もちろん地元民が通うラーメン屋などもご紹介できます!
おそらくツアー終了する頃にはお腹はペコペコ。w
ローカルな今市グルメでお腹を満たしてお帰りくださいませ(^^)
午後の行き先に迷ったらこの時期ならではの観光スポットもご案内できますのでお気軽に聞いてくださいね!
お申し込みはこちらからどうぞ
栃木県内を舞台としたサイクルレース”ツール・ド・とちぎ“が今年も開催です!!!!
今週3月23日(金)〜25日(日)までの3日間のスケージュールで行うこの大会、2日目のゴールがなんと”日光だいや川公園“です!
栃木県南に位置する小山市からスタートし、レーサーは日光まで105kmの道のりをいっきに走り抜けます!
日本人ライダーはもちろん海外のレーサーも出場しますので、各チーム白熱したレースを見ることができるのではないでしょうか。
その日本人の中には栃木県のプロサイクルチームも出場します。
県内にもプロチームがあると皆さんご存知でしたか?
そのチームとは宇都宮ブリッツェンと那須ブラーゼンの2チーム。
そして更に県内から選りすぐりのレーサーを選抜した3チーム出場となります。
栃木県のプロスポーツチームといえばサッカーやバスケット、野球が非常に盛り上がってますね。
日光ですとアイスホッケーチーム”日光アイスバックス“があります。
しかし栃木のサイクルチームも目が離せないですよ!!!
写真や動画だけではわからないスピード感やレーサー達の息遣い、戦況に応じた駆け引きが繰り広げられていることでしょう。
それを目の前でみた迫力は・・・
興奮間違いなし!!!!
見所は鹿沼から日光へ入り、大谷川沿に抜けたゴール(日光だいや川公園)までのラスト約2kmのストレートではないでしょうか。
ラストスパートをかけて激しいデットヒートを繰り広げていそうですね。
日光連山に向かうレーサーの姿を写真に収められそうです。
(大会の詳しいコースはこちらでcheck!)
少しでも興味を持った方は実際に自分での自転車に乗って走ってみるといいですね。
県内でもレンタサイクルを行なっているところがたくさんあります。
下記を参考にして見てください〜
宇都宮エリアレンタサイクル
“宮CYCLEステーション”
http://miya-cyclestation.jp
鹿沼エリアレンタサイクル
“okurabike”
http://www.okurabike.com/#HOME
日光エリアレンタサイクル
“サイクルショップかみやま”
http://www.okurabike.com/#HOME
様々な自転車を借りることができるので自分にあった自転車、クールに?オシャレに?自由に楽しんで街を散策してみてくださいー^ ^
またNAOCでも世界遺産”日光東照宮”をスタート地点とし、周辺を駆け巡るサイクリングツアーも行ってます。
是非そちらもチェックお願いしますー!
NAOC マウンテンバイクツアー”Discover Nikko”
最近の天気は一気に春に進んでいくのを強く感じさせてくれますね。
上着を一枚脱げて身も心も軽くなってくるのではないでしょうか。
都内などでは早いところで桜も蕾になっているとの便りもこちらに届いており、私たちも春が待ち遠しいです。
日光・鬼怒川では梅の花が咲き始めました。
となると、いよいよ川のシーズンも近いですよ〜
春でももちろんリバーアクティビテーを全力で楽しむことが出来ますよ!
しっかりと装備と気持ちの準備を整えていきましょう。
春はハイウォーターでバチャバチャ水を浴びてよりアクティブにでもよし!!!!
真夏とは違った優しい陽と鮮やかな若葉が渓谷内を飾ります。その雰囲気を楽しむもよし!!!
私たちは今シーズンも多くの方々と一緒にこの”感動”を楽しんでいきます。
どんどんご予約も入ってきております〜
去年遊び倒せなかった方はもちろんまだまだ遊び足りなかった方も、皆んなで楽しんでいきましょう〜
お待ちしております(^ ^)
Enjoy⭐︎
そしてそして今年のラフティングイメージムービーが完成しました。
是非、感動と興奮を日光・鬼怒川で!
https://youtu.be/E08llYiOVrY
来月より3ヶ月間行われる栃木県デスティネーションキャンペーンの企画で奥日光・湯元温泉がお得に日帰り入浴を楽しめるそうですよ〜
1000円で「湯めぐり手形」というチケットを購入することで、対象施設3ヶ所まで日帰り入浴をすることがでます。
対象施設はなんと17施設!!!
(対象施設はこちら。)
どこのお風呂に入ろうか迷ってしまいますね。
※写真は温泉街にある温泉源泉地を見ることができる遊歩道です。
あの白乳色のお湯(お湯の色は日によって異るそうです。緑色がかった日やコバルトブルーなど。)に日本の温泉らしい硫黄の香り、最高ですね!!!
街は少しずつ春めいてきていますが、奥日光はまだまだ厳しい寒さが続いています。
奥日光に吹き抜ける冷たい風を浴びながら、暖かい湯に浸かるのも風情がありますね。
雪もまだまだ積もっていますので雪見風呂なども楽しめそうですよ。
そしてその「湯めぐり手形」の購入方法です。
奥日光湯元温泉旅館協同組合(Tel:0288-62-2570)か各対象施設で直接購入できますよ。
この機会に多くの方に上質な湯元温泉を楽しんでいただきたいです^ ^
※曜日やその日の混雑状況によっては入浴を行えない場合もあります。
まずは直接電話等にてお問い合わせください。
3月に入ったと思ったらいきなりの春の陽気!
今日は日光でも暴風が吹き荒れました!!
NAOC冬のフィールド奥日光湯元温泉付近はかろうじて雪が降ったので
とりあえずは一安心。
でも、春はすぐそこ!
雪が溶ける前にNAOCのスノーアクティビティを楽しみましょー!
それでは3月の日光の目玉イベントをご紹介。
3月3日のひな祭りにはNAOCのある鬼怒川温泉にて「日光地酒まつり」が開催されます。
実は日光には古くからの酒蔵が二軒あります。
日光といえば綺麗で美味しい水。
その日光の名水で仕込んだ日本酒は・・・そう!間違いありません!!
そして今は新酒の季節。
日本酒好きは行くしかない!飲むしかない!!
またその日本酒に合うフードメニューも多種多彩にあるみたいなので
日本酒が苦手な方も、ご家族でも楽しめるイベントです!
「日光地酒まつりチラシ」
3月10〜11日にかけては奥日光・光徳を舞台に
「第11回全日本スノーシューイング・グランプリシリーズ [2018] 」第3戦 日光大会 が開催されます。
エントリーは締め切られたコースもありますが、両日を通じてスノーシューを楽しめるイベントも開催されます。
また光徳周辺はクロスカントリースキーが楽しめるコースもあります。
体を動かした後は奥日光の温泉に浸かると疲れもバッチリ取れますよー!
厳冬期を通して行われていた「湯西川温泉かまくらまつり」も3月4日まで。
さーてNAOCも春の準備を始めていきますか(^^)
年が明け早々に今年初めての”4代目氷屋徳次郎”さんの天然氷の切り出しがあり、微力ながらそのお手伝いに参加させていただきました。
毎年参加せていただき、私たちにとっては農作物で言うところの収穫祭のようにも感じ、冬の風物詩です。
4代目・徳次郎さんはこの天然氷を日光の文化として継承しており、私たち以外にも共に日光を盛り上げる様々な業種の方々や県外からも徳次郎さんの仲間が集まり、皆んなで守ろうと携わらせていただいております。
自然を相手にじっくりじっくりと凍らせて作る天然氷。
これも日光の自然によって生まれるものであり、日光の魅力の一つだと思います。
その氷をいち早く目の前で見れることは非常に嬉しく、徳次郎さんの氷にかける思いが感じられます!
そして先日1月の29日と30日にも今年2回目の切り出しが行われました。
そちらにも参加させて頂きました。
そんなたくさんの方が関わって作られる、日光天然氷。
気になったって方は先ずは夏のかき氷で楽しんでみて下さい。
日光市内で4代目氷屋徳次郎の天然氷を使ったかき氷が食べれれるお店
参考にCHECK!!!
・日光霧降高原 チロリン村内 カフェ・アウル
and more
切り出しの様子がわかる動画も宜しければご覧下さい。
雪深くなってきた奥日光。
極上の雪で一緒に冬を満喫しましょう。
スキー・スノーボードとはまた違ったスピード感の”エアーボード”もオススメですよ!!
気になった方はこちらからcheck!!!
お問い合わせ絶賛受付中です〜
日々天気予報を見ながら、一喜一憂しております。
朝が非常に辛いですね(笑)
先日も冬至に先駆けてのゆず湯風呂のお話をしました。
早く家に帰ってゆず湯風呂に入るのもいいですね。
他、無病息災を願って冬至に食べると良いとされるものを家族で囲むというのもいいですね〜
また裏を返せば今日を境に日が長くなるということですね。
一陽来復(いちようらいふく)という言葉があります。
冬至が一番太陽の力が弱まる日とされ、今日を境にまた太陽の力が甦ってきます。
つまり季節は冬から春へ、そして甦ってくる太陽の力によって運気も上がってくる日だそうです。
「寒い寒い」と言っているばかりでなく、ポジティブに行きたいですね!!
さて皆さんは今日の冬至をどう過ごしますか?
明日から日が徐々に日が長くなりますが、まだ冬も長そうです。
それでもせっかくの冬です。元気に楽しんでいきましょう!!!
「どう楽しめばいいかわからない〜」って方は、是非NAOCに来て下さい!!笑
ガッツリと冬を楽しめます、楽しませます!!!
NAOC 冬ツアー一覧 CHECK!!!
Facebookでもイベント情報やツアー写真などアップしています。
こちらもCHECK! or イイネ!
早いもので今年もあと半月を切りましたね。
あちらこちらの忘年会で忙しいですか?
それが終わると一気に新年モードですか?
しかし新年を迎える前に見逃せないBIGなイベントがあるではないですか!!!
そう、クリスマスです!
皆さんはどんなクリスマスを過ごす予定ですか?
家でまったり?
気の知れた仲間とホームパーティー?
おしゃれなレストランで食事したり?
日光だってクリスマスムードを彩ってますよ。
せっかくの日、イルミネーションなんてどうですか?しかも日光で!
例えばここ
『東武ワールドスクエアー』
世界各国の観光名所が25分の1スケールで再現された、言わば1日にして世界旅行ができちゃうところなんです〜
普段は昼の時間帯のみの開園だそうですが、冬の時期のみ辺りが暗くなると共にあの有名な建物などがライトアップされ、昼間とは違った幻想的な世界が広がるのです。
現地に行ってもこんな雰囲気は味わえないところも多いですよ!
102mのトンネルがあるみたいです・・・
素敵!!
最近では鬼怒川間をSL『大樹』が走り始めたので、SLに乗って一味違った旅が出来そうですよ。
(なにやら23・24日にSL『大樹』に乗るとプレゼントがあるみたい・・・。おっ?って思った方は日光市観光協会FacebookページをCHECK!)
他にはここ
『わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション』
日光・足尾地区から群馬・桐生まで走るローカル線。
やや市街地から離れたこの地区、独特の雰囲気があります。外から写真を撮るもよし、電車に乗ると駅毎のイルミネーションを楽しめるのも特典の一つですね。
(日光市観光協会Facebookページでもわたらせ渓谷鐵道の情報や写真がアップされています。)
栃木でイルミネーションといえば、まず足利が有名でしょう。
でも日光の視点でクリスマスムードを盛り上げていますよー
恋人と、家族と、友人たちと・・・
共にする人や楽しみ方は自由です。
きっと新しい発見・感動があります。
是非遊びに来て下さいー
素敵なクリスマスを。
(最後に温泉でも入って温まってからお帰り下さいねー^o^)