今年の5月はほんと天気がいい!
梅雨に入ると毎日ジメジメとなりますが
この季節のいいところは空気がカラッとしていること!
天気が良くて暑い!
水量は豊富で冷たい!
やるっきゃないでしょー
ラフティング!
6月からはみなさまお待ちかねの「キャニオニング」も始まりますよ♪
鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫
昨日は「森のようちえん」でした。
朝から半袖でも十分なくらいの暑さの中スタート。
集合するなり子どもたちは雑草の中でぴょこぴょこ跳ねているバッタや、てんとう虫などを見つけ始めました。逃げ回る昆虫を真剣な眼差しで追いかける子、捕まえたいけどちょっと怖くて軍手をはめて挑戦する子。その隣では、タンポポの綿毛をふぅーっと飛ばしたり、ハルジオンの花を積んでにっこり笑ったり・・・。昆虫に植物、いろんなものを発見し、初めて参加する子も前回お母さんと離れるのが心配だった子も、あっという間に笑顔に。
ゆったりとした時間が流れます。
そして、少し慣れてきたところで「ヤギのももちゃんに会いに行きたい!」という声が上がったので、餌となる葉っぱを捕りに行こうと提案しました。すると、餌を捕りに行った子どもたちの方から聞こえてきたのはカンコン叩く音。想像がついたので、にんまりしながらそちらへ行ってみると、倒れた竹の破片で竹を叩いで音を奏でて楽しんでる子どもの姿が。
餌となる葉っぱを探しに行ったはずが、いつの間にか竹を使った遊びに夢中になっているのでした。
そして、子どもたちは筍や筍からすっかり伸びた竹の存在にもしっかりと気づきます。伸びてしまった竹でも、それほど成長しきってなければ先の方は柔らかくて食べられるので、手や足を使って倒してみせると、子どもたちもやる気に!!!
一人で挑戦して倒れなさそうなら、自然と一人、二人・・・集まってきて一緒に倒し始めます。竹が倒れる瞬間・・・勢い余って一緒に転んでしまう子どもたち。顔を見合わせて笑い合います。
初めて会った友だちなのに、なんだか一気に距離が縮まった瞬間です。
自分の背と同じくらいの、場合によっては倍の長さの竹を抱き抱え、「家に持って帰って食べるんだ!」と満面の笑み。
「よいしょ、こらしょ!よいしょ、こらしょ!!」みんなで声を掛け合って、力を合わせて運び出します。
竹を倒して楽しむ子、その倒れた竹の皮をスルスルと剥いてツルツルの竹の質感を楽しむ子、それぞれにたっぷりと竹林での時間を楽しみました。
それにしても、竹林から出て晴天青空の下に出て改めて・・・竹林はやっぱり、涼しい!風が気持ちいい!!
昨日は今年度初のチャリ旅!でした。
年度初めということもあり、初めてのチャリ旅参加者がなんと参加者の半数も占め、その中には新1年生の姿も!!「初めまして!」の仲間が多かったので、ちょっとしたゲーム(アイスブレイキング)をして、心の緊張を少し解いてからのスタート。走行順もゲームで決めました。学年順(低→高)で、更に誕生月順とし、その間にチャリ旅先輩の中学年たちが、リーダーとして入ります。
今回は1年生~4年生の子どもたちが参加。1年生と4年生とでは、やはり運動能力や体力、車輪の大きさなど様々なところで大きな違いがあるため、基本的に年下の子に合わせて進めていくことになります。少し狭い道路や、坂道など1年生が漕ぎ進むことが難しければ一旦降りて押し歩きして進み、また乗れそうなところから漕ぎだす。それの繰り返しでした。
少し慣れてきて大きな歩道のある道にでると、余裕も出てきてそれぞれの学校の話をし始める低学年。低学年との距離を少しとってからスタートし、ある程度のスピード感で爽快に走ることを楽しんだり、アップダウンのある草むらにあえて入りながら走行を楽しむ中学年。
緩い登り坂では、1年生も行けるところまで漕いで登ることに挑戦しました!顔を真っ赤にし、歯を食いしばりながら・・・!!
自転車に乗りなれている中学年の子どもたちにしてみれば、ゆっくりなペース。
けれども、子どもたちは最初に約束した「前の人を遅いなどと急かさない」ということを忘れず、温かく見守っていることが嬉しいくらいに伝わってきました。途中、バランスを崩して転んでしまう子、坂道が怖くてゆっくりになってしまう子、その都度気づいた周りの子どもたちがすぐに立ち止まり、助ける姿を見るたびに、胸が熱くなります。
帰りの電車の時間制限付きの、このチャリ旅。逃すと1時間後という事態に!!!
後半、水分補給休憩程度の小休止ばかりでおやつ休憩なし!中で走り切った20km。1年生はもちろん!?普段自転車に乗りなれている子どもたちでも、自転車に乗り続けて数十キロも走るなんてなかなかない!?
やはり、完走しきったゴールではみんないい笑顔。そして、達成しきった自信の顔。
一皮むけて、逞しく大きくなった子ども達。一人ひとりがとても輝いていました。
行ってきました!やってきました!
往復約20kmの道のりを歩いて、お寺での宿坊体験。
今回お世話になったのは、去年「滝行」でもお世話になった東海寺さん。
田舎道をてくてく…天気に恵まれた2日間だったので、暑くなったら用水路の水を帽子に潜らせて体を涼め、土手周りのノビルを見つければ引っこ抜きながら歩き進む子どもたち。ノビルは食べられると知って、半分はお世話になるお坊さんに、もう半分は自分たちで食べるんだと張り切って採っていました。
遊びながら、疲れたら励まし合いながら…時に疲れたという友だちのリュックを持ち合って進んだ約4,5時間。
ようやくたどり着いた東海寺。
お坊さんと立派な本堂を目の前にして心が入れ替わったかの様に、一気に目つきが変わったのが分かりました。
誰も何も言っていないのに、本堂に入ると一気に静まり返る子どもたち。何かを感じ取った様です。
いつもはうるさいくらいに元気なきっずたちも、読経、座禅、写仏となると真剣そのもの。今までに無いくらい、静の時間を過ごしたのではないかと思います。
体験の前には必ず、お坊さんのお話があり、たくさんのことを学ばせていただきました。
一に作務、ニに勤行、三に作務。作務とは掃除のことであり、仏教の世界では掃除に始まって掃除で終わる、それくらい掃除は大切であり、掃除をするこいうとは、身の回りを綺麗にしつつ自分の心も綺麗にしてくれる大切な時間であるということ。それを受けて子どもたちは、本堂周りの雑巾がけにお墓周りの雑草取り等、熱心に取り組んでいました。
そして、人間の世界に挨拶があるように、仏教での挨拶がお経であることや、人それぞれ得手不得手はあるけれど、みんな平等であること、だから人をけなしたりしてはならず喧嘩も厳禁!などなど。。。
子どもたちも聞いた話を度々思い出し、しっかりと守って過ごしていました。
そして、子どもたちにとってもう一つの楽しみは夕食づくりだったようです。
自分たちで作るということもあって、胡椒を持ってくる子、ウェイパーやカレー粉を持ってくる子!!!
自分たちで選んだ食材に、自分たちで考えた味付け。
一日ハードに体を使ったからか、自分たちの手で作った料理だからか、はたまた味付けが良かったからか!!?
お野菜タッブリの野菜炒めを完食!
よく遊び、よく働き、よく食べ、よく寝る!!!
子どもたちも「あっという間だった」というほどの、充実した2日間でした!
詳しくはフェイスブックページをご覧ください。
昨日は、新年度1回目の「森のようちえん」でした。
今回は、みんな初めて参加する子どもたちばかりで、ちょっぴり緊張の様子。
知らない場所に、一人もしくは友だちと飛び込んでいくのは勇気がいるもの。
よく分からないままに保護者と離れ、「森のようちえん」がスタートしました。
天気が良いのでまずは小川の探検から。
ジャンプして川を渡り歩いているうちに、もうすっかり笑顔になる子どもたち。
手を冷たい川の中に入れカワニナ(巻貝)を探したり、やっぱり足元が濡れてしまうものだから靴を脱いで裸足で水の中に入ってはしゃいだり。「貝、見つけたー!」「どれ?見せてー」「僕、カエル捕まえたいな」「いいね!探そう!」そんな自然な会話の中で初めて会う友だち同士もいつの間にか溶け込みあい、すっかり遊ぶことに夢中になっていました。
それでも、やっぱり直ぐには環境になれない子もいます。
川に興味はあるけど様子を伺っていたり、友だちの中に入っていくのに勇気がいったり、汚れるのが気になってしまったり・・・理由はきっと色々だけど、その子どもたちは川の周りの原っぱを自分のペースで探索しました。
そして、気持ちもほぐれてひと遊び楽しんだところで、今度は森遊び。
年少になりたての小さい子どもたちも、自分のリュックを背負って移動します。
自分の手で採った葉っぱを自分の手からヤギに与えたり、原っぱでかけっこをしたり、急な坂を登ったり降りたり。
天気が良かったので、あっという間に体が熱くなりました。
一日中野外での活動となるので、水分補給を促したり、暑ければ脱いで寒ければ着ることをこまめに声を掛け行います。
さんざん遊んでる途中、ふと子どもから「ねぇ、いつ遊ぶの!?ぜんぜん遊んでないじゃん!!」と一言。
「え?今までもずっと遊んでたよ」と答えると「だって、公園みたいに遊べるものがないじゃない!」とキッパリ!!
これは初めて「あおぞらきっず」に来る子どもたちに珍しくはない一コマです。
人工物の遊具を使うことで初めて「遊ぶ」という感覚。
森のようちえん「あおぞらきっず」には、公園のような遊具はありませんが、小川や森があり、竹林や原っぱがある。そして、そこに住む色々な生き物がいます。
自分の体と五感をフルに使って「遊ぶ」。そんな森のようちえんの一日を終えて「今日はいっぱい遊んだなー。楽しかったな。」と、感じてもらえたら嬉しいです。
あおぞらきっずでは「多少のケガも学びのうち」ということで皆様のご理解の元、お子様をお預かりし活動をさせていただいております。
今回は私たちが行っているリスク管理についてお話をいたします。
まず、私たちSTAFFは「多少の怪我も学びのうちだから・・・」と、ある状況の中で「この子はこのままでは怪我する!」と分かっているにも関わらず、それを「怪我をして初めて気づくこともある」などと、待ちわびている訳ではないということ。
プログラムを企画する段階で、フィールドやスケジュールの中で危険はないか、無理はないかを洗い出した上で下見をします。更に現地で気づいたことを洗い出し、仕分けをしています。
野外で冒険活動を行う上では様々な危険は付き物ですが、命に関わるような危険性が高いものについては「排除」します。
しかし、なんでも「危ないから!」と排除してしまっては、活動の幅が狭められてしまいます。そこで、「では、どうしたら安全に行えるか?」ということを考える、つまり、その危険=リスクを最小限にし活動の幅を広げ、子どもたちの活動を見守り、サポートしていくのが私たちの役目だと感じています。リスクを「排除」すべきか「小さく」するか、ここが重要になってくるのではないでしょうか。
例えば、以下の場合でも様々なシチュエーションでのリスクが考えられますが、配慮することでリスクを小さくすることが可能になります。それは、大きな事故や怪我に繋がる危険性を減らしていくことにも繋がっています。
「多少の怪我は学びのうち」はあくまで結果論です。私たちSTAFFの見守りの中、新たなことにチャレンジして達成感を味わったり、時には失敗したりしながら様々な経験をし、生きる力を育んでもらえたら・・・と思っています。
川で遊ぶ
【リスク】川底のコケで滑って転ぶ・溺れる・流される・夢中で遊んで体が冷える・増水etc……
【子どもに】現場で川の特性・危険箇所について知らせる(コケや、流れの急なところ、深さがあるところなど)
【STAFF】フィールドの特性を知る。遊びの中に入る人と客観的に見守る人とで役割分担をし、天候や子どもの様子を伺いながら活動を行う。流れがある場所では、下流に必ず一人はSTAFFを配置する。川の上流の天気と水位を気にかけるetc……
【道具】ライフジャケットを必ず着用するよう徹底する。きちんと装着できているか確認をする。etc……
【排除】流れが急なところでの遊び・STAFFの目の届かないところでの遊び・ライフジャケット未装着での川遊び・天気の変化、増水が確認された時のスケジュールの強行継続・雨天時etc……
ナイフを使う
【リスク】ナイフで手を切る、他の部位に刺さる(自分・仲間)etc……
【子どもに】正しい持ち方を教える・危険性について知らせる・どのような行動が危険か、考え意見を出してもらう
【STAFF】危険のないように傍で見守り、危険を感じた時には伝える。etc……
【道具】子ども用を用意する・事前に切れ味を確認するetc……
【排除】ナイフを持ったまま歩く・ふざけながら使用するetc……
今日は、秋に雨天中止になったチャレンジ登山のリベンジ登山!
だったはずが・・・出発前の予報では曇りだったのに、移動中にいつの間にか雨がパラパラと・・・。
嫌な予感。。。とりあえず現地まで向かうものの、雨はやまず。
今日の予定地はロープが張ってあるほどの急な斜面もある岩山登山。
雨が降ってしまえば、岩場は滑りやすいため大変危険です。
そのため子どもたちには事情を説明し、ロープを使った岩山ルートは通らずに登山すること、雨量によっては山頂は行かずに戻ってくることを約束し、レインウェアを着用してから登り始めました。
登山前、子どもたちにどのような行動が危険に繋がるか考え意見を出してもらいました。
実際に石のある場所で足を置き、滑りやすいことも確認。
しかし、雨の中の登山もつかの間、登りの途中で雨が止み、少しずづ視界も開けてきて子どもたちの顔も明るく。
静かな週末の山の中に響き渡る鶯の鳴き声を真似たり、落ちた花びらを拾って楽しむ女の子。そして、開けた場所では落ちた枝でチャンバラごっこを楽しむ男の子。
予定していたロープを使っての登りや、洞窟探検はできませんでしたが、今日の条件で安全に楽しめる方法で全力で楽しんできた子どもたちでした。
桜の便りもとうとう栃木県にやってきて
宇都宮では昨日30日にソメイヨシノの開花宣言がありました。
開花から約1週間で満開になるらしいので、今から待ち遠しいです。
でも待ち遠しいと言えば・・・
やっぱりラフティングでしょー!!笑
NAOCでは今シーズンもお客様にめいっぱい楽しんでいただけるようしっかり準備をすすめております。
先日はNPO法人とちぎグリーンエージェント協力のもと
消防署の救急救命士に依頼し「普通救命講習」をNAOCガイドを集め受講しました。
こういった処置を施すことなく、毎日ツアーを催行できればそれに越したことはないのですが
日常生活に置いても、自然の中でも危険とは隣り合わせなわけで。
お客様の安心と安全のためにNAOCではこのような安全講習会を定期的に行っています。
NAOCガイド全員で高い意識を持ち、しっかりと情報を共有し合い
今シーズンも楽しく安全なツアーをお客様に提供していきます!!
冷や・・・「森のようちえん 春休み」始めました!
初日となる今日は、朝から「ぽかぽか」と通り越して暑いくらいだったので、ほとんど小川で過ごす一日となりました。
最初は靴が濡れないように、足元に気をつけて慎重に慎重に・・・。
メダカを見つけたりザリガニを探したりしているうちに、靴がぬかるみにハマりすっぽりと抜けてしまう男の子。
靴は泥だらけ・・・。
よしっ!裸足で遊んじゃおう!!!みんなで靴を脱いで、川の中へ。
「わぁ!!!!冷たーーーーーい!!!!」
あまりもの冷たさに、30秒も入っていられませんでした。
それでも、やっぱり水は気持ちいい。
繰り返し入るうちに、水の冷たさにも慣れ・・・カワニナもいっぱい発見しました。
カワニナが少し動くと子どもたちも反応して「動いた!!」と大喜び。
触って、また引っ込んで、じーーーーっと待っての繰り返し。
たっぷりと時間があるから、たっぷりと観察も楽しめる。
それでも時間が足りないくらい、外遊びは楽しい。
また、明日も暑いみたいなので小川遊びが始まるのかな~?