梅雨時期だけど晴れました!
これぞ、あおぞらラフティング!でも、暑すぎ!?
30度近い気温の中、ウェットスーツフル装備で出発です!
ボートに乗って川を下るにも、暑くて暑くて…常にパドルを使っての水かけ祭り。
始まって間もなく、みんなびしょ濡れです。
水しぶきを浴びながら急な流れを下ると、今度は川の中にプライベートビーチ発見!
そこでボートをひっくり返してボートスライダーを楽しみます。
最初はお手本通りのスラーダーもそのうちスライディングスライダーに!!?
ライフジャケットの浮力を使ってぷか〜っと浮くのも、う〜ん!気持ちいい!!
どっぷり水に浸かった後は、お待ちかね?の5mの飛び込み!
元気いっぱいのあおぞらきっずたちだから、飛び込みも思い切りがいいかな!?と思いきや…
「え。俺やらない!」「こんなに高いの!?無理!やめる!」
と、リタイア者続出。
あれ?さっきまでの漲るパワーはどこへ???
ということで、「我こそは!」というキッズ+保護者の方の飛び込み大会。
飛び込む子は「よしっ!」と気合を入れて思い切ってダイブ!
飛ばない子は怖いけれども興味はあるようで、不安そうに眺めたり心配そうに眺めたり、それぞれ自分が選んだ時間を過ごしました。
ラフティンフに慣れた終盤は、もう「やりたい放題」!
近づいてきた隣のボートに飛び乗ったかと思うと、そのボートに乗っている人を襲撃。
押し合いの落としあい。
そんなことに夢中になっている隙を見て、冷静にパドルをごっそり持ち出す確信犯も。
たっぷり遊び倒して「さぁ、帰ろう!」ってなった時に、「パドルがない!」事件発生。
やられました。
まだまだ元気の有り余っている子どもたち。ラフィティング終了後もボートの上で遊んでいました。
さぁ、もう夏は始まりましたよ!
川の季節です!思いっきり楽しみましょう!!!
記事一覧
梅雨の日光の楽しみ方
梅雨に入りジメジメとうっとうしい季節になってきました。
みなさまも天気予報とにらめっこの毎日ですかね?
でも梅雨という雨季があるから木々や農作物が育つのです。
そんな雨の日でも日光に出かけると美しい景色に出会えるかもしれません。
本州の北海道と言われる奥日光はこの季節でも晴天の日があったりします。
今は奥日光中禅寺湖、千手が浜の「クリンソウ」と戦場ヶ原の「ワタスゲ」が見頃。
(この画像、トップ画ともに6/6NAOCスタッフ撮影)
東照宮などの世界遺産地区からほど近い霧降高原では「ニッコウキスゲ」が見頃を迎えます。
(日光観光協会HPより)
また霧降高原では最近流行りの「日光天然氷のかき氷」も食べられます!
(霧降高原チロリン村「四代目徳次郎」)
HP→http://www.chirorin.com/
ちなみにNAOCのアクティビティは雨でも開催の全天候型ですので
やっぱりオススメだったりします!w
ザリガニ釣り大作戦
昨日の森のようちえんは、梅雨入りしたこともあり雨の中の開催になるかな?と思いきや、ギリギリセーフ!の大晴れ日和でした。
森の中で蛙やコオロギを追いかけてたくさん捕まえ、ヘビイチゴにスモモ、桜の実などを存分に拾ったら、恒例の川遊び。
川には岩の下に身を隠して気配を消しつつも、時々外に出てきてうっかり見つかってしまうザリガニたちがちらほら…。急いで網を入れるとザリガニは身の危険を察知して、すぐさま岩の隙間へ…。
そこで今回は釣竿(竹の棒)とスルメイカの出番です!釣竿に糸をくくりつけ、その先にスルメイカを縛って…。いつもとは違った方法に子ども達も興味津々。
身を潜めている岩の近くにスルメイカを垂らしてじっと待ち構えていると、間も無くハサミをニョキッと出しました。「あっ!」という喜びで、一瞬餌がザリガニから遠くなるとザリガニも慌てて餌を追いかけ身を外に出しハサミで餌をつかみます。「よし!きたー!」と勢いよくあげると、「しまった!」と慌ててハサミを開き、川の中へ落ちで岩の隙間へ隠れるザリガニ。
こんなことの繰り返し。
1匹のザリガニに対して一人から二人、なかなか釣れないでいるとまた一人増えて、そのうち三人の釣り人に、釣り上げた後落ちても大丈夫なようにもう一人、網を用意して待つといった体制に。
騒ぐとザリガニに気づかれてしまうからと、みんな黙り込み、誰かが興奮して大声を出すと一斉に「しーーーーー!」と静かに注意して…。
釣り上げては落として、また粘って待ち構えて、やっと釣れて、また別のザリガニをターゲットにしてと、飽きることなく数時間。
「面白い!」に出会った時の子どもたちの集中力と協力し合う精神というのは、大人もびっくりするほど。
ザリガニを手に取ったり虫かごに入れてじっくり観察したあとは、せっかくなので図鑑を取り出してザリガニクイズ!!
「さて問題!ザリガニのチ○コはいくつあるでしょうか!?」
「エーーーー!!!チ○コーーー!?」
子どもたち、大喜びです。
「2個!」「3個!!」「4個!!!」
さて、いくつだと思いますか!?
正解は2つだそうです。私も知りませんでした。図鑑がそう教えてくれたのです。
みんなで本当かどうか、チ○コの場所を確認し、そのあとおしっこをする穴、お尻の穴なども確認。
ザリガニ釣りをしていた子供達はもちろん、ちょっぴり苦手意識を持っていた子どももみんな面白がってザリガニを覗き込みます。
遊びながら遊び方を学び、生き物について知るをじっくりと楽しんだ1日となりました。
チャリ釣ーりんぐ
自転車で街を巡るツーリング。
川魚を捕まえて楽しむ釣り。
どっちも一緒に出来たらいいなを実現したチャリ釣ーリング
今回の舞台は鹿沼
宇都宮の街中に住んでいる子どもたちに感想を聞くと「田んぼ道と信号が少ないのが印象的だった。」と話していましました。
そうなのです。鹿沼は信号が少なくて車通りも多くない道がほとんどでスムーズに進むから、きっず達も快適にチャリ旅が進みます。
ちなみに信号は行き帰り10個もありませんでした。
天気は快晴でずっとお日様のギラギラした日差しでした。
途中の田んぼ道で休憩しているとカエル探しの始まりです。
おたまじゃくし、足だけカエル、しっぽありカエル
成長段階の途中にあるカエルたちは似ているようで少し違う。みんなで集めたカエルを並べて生き物の神秘を感じていました。
目的の大芦川についてからきっず達の川遊びがスタート
水泳水着に着替えて川をあちこち泳いで回ったり、ガサガサ網を持って水中に隠れた生き物を捕まえたり。
釣りを目的に来ていた子は自分のMY釣竿を持ってくる強者も
エサをお団子みたいに丸めて作る練り餌と赤虫という生きた虫の2つを用意
「絶対1匹釣れるまで諦めない。」と宣言してずっと川から離れない子がいたり。
「こっちのがいっぱいいるよ。」「そっちに向かったから頼むよ!」といつの間にか連携プレーが出来ていました。
集中している子はお昼御飯も忘れて釣りに夢中です。
今回はきっず達の遊びに対する貪欲な気持ちに驚きました。
お昼御飯も食べずに釣りに夢中になったり、MY釣竿、MY水泳水着だったりと遊びやすいように持ち物を工夫したり、
ツーリングが終わってから始まるおにごっこ「自転車も終わったから遊ぼうか!」と遊びを提供しているスタッフからすると驚きの発言でした。
これからが夏本番です。たくさん遊んで元気な体と心を作って下さい。
おかげさまで皆無事に滝行を終えることができました
今年も宇都宮市にある東海寺さんと日光霧降にあるチロリン村さんのご協力のもと「滝行」を行ってきました。
今回の滝行は、日光霧降の「隠れ三滝」のハイキングコースを「丁子の滝」「玉簾の滝」と巡り、最後の「マックラの滝」で滝行を行うというもの。
前半のハイキングでは参加者最年長児がリーダーとなって、みんなの足取りやコース配分などを考えながら先頭に立ち、森の中を進んできます。途中、仲間の年齢や体力、学年などを考えて並び順を変えたりする姿もあって、
なんとも頼もしい限り。休憩時間には運動会の延長なのか、急な坂道でみんなでリレーごっこ。子どもたちに休憩という言葉はないようです。
さて、今回のメインの3つ目の「マックラの滝」へ到着し、修行のための格好をした住職さんが目の前に現れると、ワクワクが増す子どもたち。せわしない雰囲気が漂います。
遊びの感覚で行ったり心がざわついていると危険を伴うので心を鎮めること、しっかりと住職さんの話を聞き約束を守って行うことを伝えてから、改めて住職さんを前にし挨拶をしました。
「ここからは、修行なので私語は一切禁止です」との一言に、子どもたちの様子も一変します。
住職さんを真剣な眼差しで見つめる子どもたち。
座禅を組み静かなひと時を過ごした後、お経を読み上げるといよいよ滝行です。
落差30mもあるマックラの滝は、10mと離れていてもその勢いと風力で一瞬でびっしょりになってしまうほど。
いざ目の前にすると、その偉大さに子どもたちの顔も流石にこわばります。
が、ここは覚悟を決めて滝へ立ち向かう子どもたち。
滝に直接打たれるのは水圧が強すぎ危険が伴うとのことで少し外れた場所での滝行となりますが、それでもすごい勢いです。
雑念を吹っ飛ばし精神を統一すべく「南無遍照金剛!南無遍照金剛!」と唱える子どもたちの声が遠くまで響きわたります。
冷たい滝に打たれ、びっしょりになった子どもたちは寒さもあるだろうに、皆生き生きとした表情をしていました。
「滝に入る前から、もうびっしょりだったよね!」と滝の凄さを共感し合ったり
「怖かったけど、頑張れた!」と胸を張って笑顔を浮かべたり
「これができたから、なんでもできる気がする!」と自分に自信を持ったり…。
着替えに向かう道中、事前に手を合わせた仏様の偶像に言葉を発することなく自然と手を合わせる子どもたち。
きっと「無事に滝行を終えることができました。」「ありがとうございました」の意なのでしょう。
そして住職さんは滝行を終えた後、大切な話を2つしてくださいました。
一つは、難しそうなことでも最初から諦めずにチャレンジをするということ。
滝行も始める前は「怖い」「できないかもしれない」と思ったかもしれないが、チャレンジして、できた。そして、今自信へと繋がっているという事実。
そしてもう一つは「おかげさま」の心をいつも持つということ。
お陰様は、目に見えない形のものが多いので、それに気付き感謝の気持ちを忘れないようにとのことでした。
子どもたちの滝行を終えた後の仏様への行動は、まさに「お陰様で…」の心の表れ。滝行を終え、言わずともその心が表れている子どもたちでした。
そして、心なしかそれぞれの心が落ち着き穏やかで、一回り以上大きくなったかのように感じました。
実際、こうして大自然の中の隠れ三滝を気持ち良くハイキングできたのも、ここを整備してくださっている方々の「お陰様」なのです。そして帰り道には、時に「お陰様だね」なんてワードが出てきたりもして、微笑ましい一場面も…。
また、今日からいつもの日常が始まります。が、ふとした時に今日の滝行と住職さんのお話を思い出し、「チャレンジする心」と「おかげさま」の気持ちを大切に持って過ごしていってもらえたらな…と思います。
楽しい、面白いがいっぱい。田川ラフティング
いつもは鬼怒川温泉の激流を下っているラフティングボート。今日は宇都宮の街中に出張です。
田川ラフティングは地元の馴染みのある川を下れるとあって、毎年恒例の人気ツアーの1つにもなっています。
パドルを使って街中の田川をこぎ進み橋の下をくぐると、橋の上からでは絶対に見つけることのできないツバメの巣を見つけることができました。途中、水が少なくて座礁してしまうことも…。そんな時は、みんなでジャンプ!ジャンプ!瞬間的にボートを軽くしながら、少しづつ前進していきます。そんなトラブルにも、子どもたちは「面白い!」「楽しい!」と笑顔。
さて、ボートを河原へつけ寄り道をすると、子ども達は生き物探しに夢中な様子。川遊びに慣れている子はどんどん生き物を捕まえては友だちに見せて回っています。最初は恐る恐る見ていても、いつの間にか「この子カワイイ!」と手のひらに乗せていました。
一番盛り上がっていたのが川流れタイム。ライフジャケットの浮力で川をプカプカ流れるのですが、初体験の子も一回試すともう虜になって「もう一回!もう一回!」とリピートしていました。
保護者の方も一緒になって遊べるのが、あおぞらきっずの良いところ。
ザリガニ探し、川流れと遊んでいる内に、気が付くとお子さんよりも楽しんでいる方もいらっしゃいました。
でも、保護者の皆様、安心してください。子ども達ははしゃいでいる親を見ています。「親の背中を見て育つ」は遊びの中でも自然と伝わるものなのですね。
通りすがりの人たちが橋から手をふってくれたり、ランニングをしながらボートを追いかけたり、ベランダから眺めたり、車の運転中に足を止めて話しかけてくれたり…。「頑張ってねー!楽しそうだねー!」と声援を頂く中で、ボートに乗っている僕らも元気になる。見ている街の人も元気になる。田川ラフティングはそんな街を元気にする活動になっています。
普段は川の上からしか見ていなかったから気付けなかった景色や街の人の笑顔、いつもは通りすぎるだけだった川に目を向けると、生き物の営みや、水の流れがそこにはあります。
あおぞらきっずはこれからも新しい発見を子どもたちに伝えていけたらいいなと思っております。
今日のアルバムはfacebookページをごらんください。
日光の初夏
日に日に太陽が高くなり、夏の陽気も感じられるようになってきました。
日光は避暑地としても有名ですが
そんなひんやりとした空気が感じられる6月の日光でのイベントをご紹介。
6月の最初の土日は
今でも平家の落人伝説が残る湯西川温泉地区で「平家大祭」が行われます。
本祭で催される『平家絵巻行列』は、じつに荘厳。
平家の武者や姫に扮した総勢200名余が町中を練り歩きます。
詳しくは↓
http://www.nikko-kankou.org/event/65/
また6月を通して日光世界遺産地区からもほど近い霧降高原で
「キリフリ谷の藝術祭」も開催されます。
こちらは日光霧降高原からアートを発信する工房やギャラリーが、日頃の活動の成果を御紹介。
今年は会場も増えかなり興味深いイベントになりそうです♪
HP↓
http://www.khmoan.jp/kirifuri/index.html
fb↓
https://www.facebook.com/kirifuricopain/timeline
森のようちえん 6月
昨日の森のようちえんは晴天の中の開催ということで、「川遊び」から始まりました。
川の水の温度が上がり、3月より4月、4月よりも5月と魚の姿もより多く見られるようになり、子どもたちもガサガサ漁をする気満々!
目の前の魚に向かってただひたすら網を入れるのでなく、草むらや岩陰を狙って、「ガサガサ!」。それでもやっぱり難しくてなかなか捕まえることはできません。
でも、難しいからこそ楽しく、捕れた時の喜びも大きいのかもしれませんね。
今回は、中サイズのドジョウをGET!
通常の魚とは違った口の形やヒゲに興味津々で、みんな面白がって覗き込みんでいました。
川底にいる巻貝の「カワニナ」もGET!
体を出して動く様子が見たくて石の上に置いて、辛抱強くじ〜っと待ち眺めること数分。カワニナはなかなか顔を出してくれません。どうしたらいいかな〜?子どもたち、考えた結果川へ戻すことに。
すると、住処に戻って安心したのか、間も無く顔を出すカワニナ。
「顔だした〜!」
と、じっと眺めてから喜んで川から取り出す子どもたち。
と同時に、また引っ込むカワニナ。
そんなやり取りを繰り返し楽しむ子どもたちでした。
さて、遊びの場というのは挑戦の場でもあります。
子供達は今まで登るために使っていた石段に目を向け始めました。
自分たちよりも高い石段を飛んでみよう!と試み始めたのです。
自分が飛べそうな階段の段を探して、心を決めてジャンプ!
ちょっと体勢を崩したり、手をしっかり付いたり、それぞれに着地。
歓声が上がり、「できた!」と子ども自身も笑顔に。
一回できたことは自信に繋がり、何度も繰り返したり、段をあげてさらなる高さに挑戦したり…。時間が経つにつれどんどんやんちゃになっていく子どもたち。
もちろん、それに挑戦する子ばかりではなく、挑戦したいけれどもなかなか思いきれずにそわそわしながら見つめる子も…。
段を変えて立ってみたり、友達が飛ぶ様子をじっと見つめたり、今度は着地点に回って下からの高さを確認したり、今回は「観察」という形で参加した男の子。
今度はどんな展開が待っているかな?楽しみです。
そして、5月といえば筍のシーズンでもあります。
長岡の森にはまだまだ毎日のように筍がニョキニョキと生え、ぐんぐんと成長しています。
こちらもそれぞれ力試し。手で押したり、足で蹴ったりして倒す!倒す!倒す!
一人で倒せなければ、二人、三人で!うんと力を入れて押すものだから、折れたときに勢い余って転ぶ子も。
筍がグンと伸びて、皮は付いているものの剝がすともうすでに緑色の竹になっていることや、まだ小さい筍は皮をむくとお店で売っているような筍が姿を表すこと、そして、根っこごと摂ると、びっくりするくらいのヒゲのような沢山の根っこが生えていること。いろんな楽しみ方ができました。
チャリ旅で見たのも感じたもの
昨日は毎年恒例の「チャリ旅」宇都宮から烏山の竜門の滝までの20kmのコースを完走してきました!チャリ旅コースの中では距離は短いものの、急な上り坂と下り坂の繰り返しが多く地味にハードなコースでもありますが、新年度、学年も一つ上がったということもあり「チャリ旅初参加」で、このコースに挑んだkidsも数名。
ブレーキの使い方、サドルの位置、走行上の注意などを話し、出発!
出発して間もなく上り坂に出会い、早速自転車から降りて押し歩きで登る子どもたち。これから、これよりも長く急な坂道が3つ待っていると思うと、ちょっと不安に…??それでも坂を上りきり休憩を挟むと笑���が戻り、また爽快に風を切って走り始めます。
この日は天気も良く、まさに五月晴れの自転車日和!
朝一は風も少なく水を引いた田んぼに目をやると綺麗な水鏡ができて、カエルの嬉しそうな賑やかな声も。どんどん進むにつれて田んぼが増え、周りの木々も増え…。
のどかな景色の中を走り抜けていくのって、やっぱり気持ちがいい!
坂の上の休憩ポイントの梅林では「これは梅の実でね〜、これからもっと黄色くなって、美味しくなるんだよ」などと気前良く教えてくれたおじちゃん。
田植えの様子を見ようと立ち止まったら、その奥の牛小屋を子どもたちが見つけ、ちょっと寄り道。
太〜い鳴き声はもちろん、独特な臭いまでもが新鮮で大喜び!
信号待ちの交差点では同じように自転車を楽しんでいるお兄さんたちと出会い「どこから来たの?」「どこまで行くの?」「頑張ってね!」「バイバイ〜!」などと、やり取りを楽しむ子どもたち。
お昼休憩で立ち寄った川原では、石を石で砕いて化石探し。
見事、巻貝と葉っぱの化石を見つけることができて、みんな大興奮でした。
そうそう!チャリ旅の素敵なところってこういうところ!
その土地や季節の景色・香り・生き物、そして人との一期一会な出会い。
目に見える形では残らないけれど、記憶として心に残り続けていく宝物。
だから、チャリ旅は病みつきになる!
だから、チャリ旅は何回参加しても楽しい!
そういえば、この前こんな話が。
家族で車に乗っていたら「あっ!ここチャリ旅で通ったよ!」と…。
たった一度、自転車で通った道を子どもは覚えていたのです。
自転車で移動するだけで精一杯、周りの景色なんて通りすぎる風景の一部にしか過ぎないのかな〜というのは大間違いで…自分の足で移動しながら見る景色というのは、やっぱり特別なものなのかもしれないですね。
チャリ旅!アルバムはこちら