日光の紅葉シーズンがいよいよ始まりました。
現在のおすすめは日光湯元温泉地区ですね!
晴れて放射冷却があるとより鮮やかに進んでいくような気がします。
[ride&ride]イベント開催中
まさに今、紅葉の中をプライベートに楽しめます。
ebike(電動マウンテンバイク)+レイクラフティング ツアーがおすすめ。
秋に色づいた雄大な森の中を走り抜けると、湖が絶景とともに待っています。
-->
鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫
私たちは新しいフィールドへのギアを手に入れました。e-bike(電動アシストマウンテンバイク)は私たちを簡単に日光の大自然と歴史のストーリーの旅に連れて行ってくれます。
例えば日光で有名ないろは坂も汗をかかずに登れる自転車です。
馬に乗って旅するように、紅葉の日光をストレスなく楽しみましょう。
今回はモニターツアーです。来年から始まる本格的なツアーの前に、先行して体験いただけるチャンスです。
We will just ask you to share your experience and pics on social media, that’s all!
NIKKO BASE offers this one time opportunity with especial e-bikes. The region of Nikko National Park is particularly perfect to be explored by e-bike. The hilly scenery of Nikko can be tackled comfortably!! Yes, and during this trip you will enjoy the Cultural and natural site of this city. Only this season, HALF PRICE!! with our monitoring campaign.
Be the first to avoid the congestion and smoothly enjoy what you can only do with an e-bike!
予約はこちらまで:
nikkobase@naoc-jp.com
タイトルはe-bikeとしてください。
開催日:10月10日・10月11日・10月17日・10月24日 ・ 10月31日
11月1日・11月7日・11月8日
時間:9:30~14:30
価格:
予定価格15,000円→7,500円
あなたのSNSでこの素晴らしい体験をシェアしてください。
含まれるもの:
e-bike(自転車)・安全装備・ツアーガイド・保険
*お昼は持参となりますが、地元のお気に入りのtake outへ寄り道もできます。
所要時間:
5時間
集合場所と時間:
NAOC のNIKKO BASE
栃木県日光市本町3−11
Reserve soon:
nikkobase@naoc-jp.com
Title: e bike touring
Dates:
October 10th, 11th, 17th, 24th, 31st
November 1st,
7th, and 8th,
Price:
¥15,000 ➜ ¥7,500 (you can pay at the venue)
if you share us on social media.
Time: approximately 5 hours
Included:
Bicycle and safety gear
Guided tour
Insurance
Note: Please bring your beverages and lunch with you, a rain jacket in case weather changes.
We will make stop for those who prefer to buy their lunch at recommended local shops.
Meeting time and place: 9:30am
NIKKO BASE
321-1134 Nikko Honcho 3-11
7月17日(金)
夜の森探検
真夜中生き物探し
虫たちの多くは夜に活動することが多い
夜は虫たちの時間
どんなところに隠れているのか?
何をするために夜活動しているのか?
想像しながら探検に出かけてみましょう!
以前出かけた時はカブトムシやクワガタ、セミの羽化する瞬間に出会うことができました。
私の子ども時代も夜のカブトムシ探しに出かけたことは記憶に残っています。
遊び慣れた場所でも夜になるとちょっと怖いなとドキドキしながら歩き回った思い出があります。
こども時代に得た特別な体験は大人になってからも思い出となるでしょう。
そういった体験をたくさん持って成長していってほしいですね。
普段は家にいる時間帯
いつもと違う非日常を感じながらドキドキの夜の探検に出かけてみてはいかがでしょう。
7月5日(日)川ガキ 日光
川のプールで泳ごう!飛び込もう!流されよう!
どんな場所で遊んでいるのか、装備品、遊び方を紹介していきます。
夏といえばみんな大好き川遊び!ですが、近所には遊べる川があまりないという方もいるでしょう。
naocあおぞらきっずオススメの川遊びスポットにご案内します。
思う存分遊び倒してみんなで「川ガキ」になろう!
どんなところで遊んでいるか
前後のお天気や、水位の増減によって遊ぶフィールドは異なりますが、どのコースも楽しさ満点!
秘密のフィールドにご案内します。
装備はウェットスーツ、ライフジャケット、ヘルメット、サワーシューズ
活動する川の状況によって装備は変わってきますが、楽しく遊ぶために安全な装備をして怪我、事故を予防しています。
長時間水に入っていてもウエットスーツがあれば寒さ知らず。
滑りやすい環境の川ではヘルメットがあると安心です。
どれだけ高く飛べるかジャンプ!
最初はちょっとビビってしまうこともありますが、慣れてしまえば楽しさの方が上回ります!どんなことにも「まずはやってみよう!」チャレンジ精神を飛び込みで鍛えましょう!
石に隠れた魚を探しているところ
ぱっと見では見つけられない生き物たち。外できから身を守るために岩陰や水草の中に隠れて身を潜めています。
自分だったら見つからないためにどこに隠れるかな?相手の行動を予測したりイメージすることを遊びながら学んでいます。
自然から学ぶ。
夢中になって遊んでいる中で生態系や環境問題に気づいていくこともあるのかもしれません。
川で流されてみよう!
水の力は強力です。どれくらいの水量ならば歩いて渡れるのか?この川幅泳ぎきれるかな?日によって増減する水の流れを呼んで安全に遊ぶ力を身につけよう。
遊びの中でも学ぶべきことは沢山あります。
泳いで、潜って、飛び込んで!
一緒に川の冒険へと出かけましょう!
2020年7月から9月の予定を公開いたしました。
今後はそれぞれのプログラムごとにどんな活動をするのかを詳しくブログにアップしていきます。
お楽しみに
7月からのプログラム一覧
7月5日(日) 【大人気プログラム】川ガキ 日光
川遊びは子どもたちが一日中夢中になるフィールドです。生き物が好きな子、アドベンチャーが好きな子、石が好きな子、終わりなき探求のステージです。
7月17日(金)【新プログラム】 夜の森探検
暗闇は誰もが不安に思います。だから夜に森なんて行きません。でも動物や昆虫たちにとっては活動の時間です。すぐ近くは住宅地ですが、一歩森に入るとそこに広がる生き物の世界は非日常です。(親子でもぜひ参加ください)
7月19日(日) 【会員限定】親子でラフティング
ラフティングは渓谷の急流を流れていきます。水しぶきを浴びて川を下る爽快感と、川下りしないと見れなかった景色に出会えます。流れのない場所では、川に飛び込んで体で自然を感じます。
8月30日(日) 【会員限定】キャニオニング
ウェットスーツ&ライフジャケットを装着するので、泳げなくても大丈夫。
自然の作り出した造形美と言えるような、岩盤の川床が広がります。くるぶしくらいの水量を歩いて散策すると、天然のウォータースライダーや岩がえぐられてできたプールがいくつも現れます。沢遊びがこんなに楽しいと感じることができるプログラムです。
9月13日(日) 【新プログラム】チャリ旅 化石ハンティング
1000万年前ってどんな時代だったんだろう。生き物は何がいたのかな?こんなところが海の中だったなんて。太古の風景を思い描きながら、宝物に出会えるかワクワクします。
9月27日(日)【新プログラム】 旧街道ウォーキング
ゴールとなる宇都宮は江戸時代は交通の要所として重要な場所でした。その宇都宮を目指して歩いてみようという企画。江戸から日光参詣で将軍様も移動してきました。江戸時代はみんな歩き、小山ー宇都宮の30kmは1日で歩いたと言います。挑戦者、待ってます。
ボート内、メンバー同士でパドルを掲げて合わせる・・・
皆んなですると気分が上がるヤツ!
ども、およよです。
なんでしょう・・・
色んな方とパドルを合わせてきましたが、私は何べんやっても興奮してきます。
一度はやったことがある方、どうですか?笑
うぉぉぉーってなりますよね?笑
後ろから見てて、皆さんの表情や声のボリュームに比例して私も更に気分が上がってきますよ!
もちろん
・盛り上がりすぎ
・叫び過ぎ
・騒ぎ過ぎetc
大歓迎です笑
皆んなでラフティングハイタッチしたいな。
とにかくうぉぉぉーってなりたいんです笑
楽しみにしています。
コロナウイルスの影響で家庭で過ごす時間が長くなっている子ども達
遊びのネタもつきかけているのではないでしょうか?
少しでも気分を変えてリフレッシュして過ごすことができるように家庭でもできる外遊びをおすすめしていきます。
第5弾は「自転車のメンテナンス」
あおぞらきっずの人気プログラムの一つでもある「チャリ旅!」
相棒となる自転車は子どもたちが日頃乗り慣れたものを持ち込みしてもらっています。
ですが、その自転車メンテナンスできていますか?
まず、気にかけて欲しいのはサイズが適正かどうかです。
大きすぎると重心が定まらずフラフラ走ることにもなります。
足が地面に届かないのも問題ですが、指がブレーキに届かず止まることができない何て事もあります。
新しい自転車に乗ってチャリ旅に挑戦したい気持ちは分かりますが道路を走るのは危険を伴います。まずは、車の往来のない安全な場所での練習をして乗りこなしてから少しずつ道路に出て行くといいでしょう。
空気圧は日々少しづつ減り続けています。気づいたらタイヤが減ってしまったなんてことはよくあります。
自転車に乗る前、遊び終わって家に着いた時にタイヤを触って空気圧を毎回確認する習慣をお子さんと作っていけるといいですね。
チェーンの油汚れも気をつけて欲しいポイントです。
綿棒、雑巾など家庭にあるものでも汚れを拭き取ることはある程度できます。
雑巾はチェーンに引っかかって抜けないように注意してください。
車掃除用のブラシやクロス類もおすすめです。
肝心なのはお子さん自身が身の回りの自分の道具に関心を持って管理をすること。
道具の故障に気づいて事故を未然に防ぐこと。
安全は遊びは準備から始まっています。
コロナウイルスの影響で家庭で過ごす時間が長くなっている子ども達
遊びのネタもつきかけているのではないでしょうか?
少しでも気分を変えてリフレッシュして過ごすことができるように家庭でもできる外遊びをおすすめしていきます。
第5弾は「料理のレベルをあげる」
キャンプに行くと食事は基本自炊。
巷では「グランピング」なんて豪華な食事付きのキャンプが流行っていましたが、本来は野外で自分のために料理を作ってくれるのは自分だけです。
料理が得意でも、苦手でも作ることができなければ腹ペコで遊びどころではありませんね。
これを機に食事作りのの手伝う機会を増やしてスキルアップをしてみましょう!
火加減さえ注意してよく見ていればガスコンロと鍋でもご飯は炊けます。
これができるようになれば停電になってもおいしくご飯が炊けるようになりますよ。
毎日3食家族全員分の料理を作るのは大変です。
いっそお母さん、お父さんは在宅ワークに集中して
昼食は全てお子さんにお任せの「ドキドキランチ」なんていかがでしょうか?
任せられれば子どもも役割ができて張り切ってくれることでしょう。
ちなみに私も料理の機会がかなり増えたのでレパートリーが増えました。
次のキャンプのご飯が楽しみですね。